ページ

ラベル HOLGA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HOLGA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年4月24日金曜日

横断歩道を渡りながら

 普段この交差点は混沌としています。本当はそういったカオスを撮りたかったのですが何せ危ないので。。。中国は日本と違い右側通行ですが、信号の色にかかわらず右折できます。したがって、横断歩道を渡るときでもキョロキョロしなければなりません。横断歩道を渡りながら写真を撮ったりした日にはクラクションの嵐、もしくはひき殺されてしまいますw。

 上海なんかはクラクション禁止なんて聞きますが、ここ北京ではまだまだワイワイやってます。と言っても車より歩行者のマナーが悪いんですけどね。小学校のとき「赤信号みんなで渡れば怖くない」ってのは社会主義的だなんて聞いた記憶もあるようなないような気もしますが、(一様)本場のここ社会主義国では、赤信号は一人で渡っても怖くない人が多いようですよ。

と言うわけで、かなり久々のここで一句

どかぬなら どくまで鳴らす クラクション

by 厩戸

(Kodak E100G クロスプロセス)

上の一句にドン引きした人は、ここをポチッとお願いします (*´∇`*)
にほんブログ村 写真ブログ トイカメラへ

Photo評価も併せてよろしく!

2009年4月19日日曜日

久々のHOLGA

 久々のHOLGAの写真。アップしないだけで時々はHOLGAでも撮ってはいるのですが、なかなか思うような写真が撮れないんですよね。今回はLomoと同じくKodak E100Gでクロスしてみましたが、うーん馬馬虎虎かなー。

 ちなみに馬馬虎虎とは日本語の「まぁまぁ」という意味。発音も「マーマーフーフー」といい、僕が気に入ってる中国語の一つです。

 HOLGAは白黒専用にしようなんて思ってるんですけど、行きつけのKodakにはありません。インターネットで探してもいいんだけど、ブローニーって中国語でなんて言うんだ?今持ってるブローニーフィルムを店員に見せて、これの白黒あるかって地道に探すか。。。

(Kodak E100G クロスプロセス)

ランキング参加中!あなたの一票を待ってます(*´∇`*)
にほんブログ村 写真ブログ トイカメラへ

Photo評価も併せてよろしく!

2008年12月18日木曜日

鳥の巣

 オリンピック会場の鳥の巣です。今年の前半は中国が世界のニュースの中心でしたがだいぶ前のことのようです。ちなみに私はオリンピック中はビザの関係で日本に居たので実際には見ていません。この写真は先月お客さんを案内したついでに撮ったものです。中に入るには入場料が必要です。


(Fujifilm Pro400)

2008年12月7日日曜日

チベット仏教寺院

 北京市内最大のチベット寺院群。擁和宮というところです。地下鉄の駅のすぐそばにあります。ここで行われる信仰が本物かどうか私にはわかりませんが、北京にはここをはじめ他にもチベット寺院はあります。周辺では外国人をたくさん見かけました。


2008年10月28日火曜日

三里屯

 人は沢山いるけどこれといって何も無い北京。その中で比較的おしゃれな場所がここ三里屯。外国の大使館がたくさんあり、西洋風のバーもあります。日本人でも違和感なく買い物、飲み食いが出来るエリアです。ヨーロッパをはじめとする各種ブランド品のお店もありますが、関税の関係で日本で買うほうが安いようです。中国と言えど食べ物以外はそれほど安くは無いというのが実感です。


こちらでは高級ブランドのユニクロが入ったビル。窓の内側にオレンジ色などのブラインドが設置されています。また、日本人の建築家がこの辺りの建物を数多く手掛けているようです。

2008年10月27日月曜日

大同の石窟

 中国の大同の写真。中国三大石窟の一つです。石炭で有名な町でもあるため空気はかなり悪く、北京と比べてかなり田舎です。しかし、生の中国を感じた気がしました。料理は刀削麺が有名でとても美味しかったですね。これはまた食べたい。


最初に「北岳恒山」と言うところへ行きました。凄く急な階段です。


霧が濃くとても寒かった。HOLGAの撮影には向かない場所です。


岩の中に寺が建っています。寺自体はそれほど立派でもありません。


大同市内。はっきり言って汚い。宇宙ロケットを飛ばす国とは思えません。


観光名所の「雲崗石窟」石窟は53個もあります。500年前後に作られたようですが、ほとんどは修復されたもののようです。それでも立派です。一度は見る価値はありますね。


同じく観光名所の「懸空寺」崖の上に建ってます。私は高いところは比較的へいきですが、さすがに足がすくみました。大同市内からは少し遠いのですが、ここも一度は見る価値はありますね。

2008年10月5日日曜日

胡同

 北京の胡同の写真。北京には昔ながらの胡同はほとんど残ってないようです。写真の地区一体も家は古いように見えますが、トヨタやアウディーの車が止まっていたりします。実際はお金持ちなのでしょうか?よくわかりません。


時間がゆっくり流れている感じがします。もともとはこんな町だったのでしょうか。


胡同の一角の内側の写真。中を覗いてみたいのですが他人の家なのでさすがに入れません。


一度は乗ってみたいと思いながらなかなか機会がありません。




ついでに清華大学内の写真も三枚ほど。晴れた日に撮ったのですがHOLGAの撮影はなかなか難しいものです。

2008年10月1日水曜日

ペンギン

 四国松山の砥部動物園にて。

2008年9月30日火曜日

京都にて2

 金閣寺と竜安寺の枯山水のHOLGAの写真。


金閣寺も修学旅行以来久しぶり。やはりいいものです。庭は銀閣寺のほうが綺麗ですが。銀閣寺は本堂が改修中でした。残念です。

The Golden Pavilion-Rokuonji Temple
1.Hstory
Kinkaku(Golden Pavilion) is a popular name for one of the main buildings osf this temple, which is properly called Rokuonji Temple. In the 1220's it was the comfortable villa of Kintsune Saionji.
Yoshimitsu, the 3rd Shogun of Ashikaga, abdicated the throne in 1394. After three years, he began to build Kitayamaden and he made a special effort to make it a breath-taking site. He indulged in his peaceful life in this serene setting. After Yoshimitu's death, Kitayamaden was made into a Zen temple in accordance with his will. All the buildings of those days came to ruin except Kinkaku. The garden, however, remains as it was in former days and can be enjoyed as it was hundreds of years ago. Rokuonji Temple was inscribed as World Cultural Heritage in 1994.
2.Building
Kinkaku was formally called Shariden. The elegant, harmonious building consists of three of architecture. The 1st floor is Shinden-zukuri, the palace style. It is named Ho-sui-in. The 2nd floor is Buke-zukuri, the style of the samurai house and is called Cho-on-do. The 3rd floor is Karayo style or Zen temple style. It is called Kukkyo-cho. Both the 2nd and 3rd floors are covered with gold-leaf on Japanese lacquer. The roof, upon which the Chinese phoenix settles, is thatched with shingles.
Recently, the coating of Japanese lacquer was found a little decayed and a new coating as well as gilding with gold-leaf, much thicker than original ones, was given to the building and was completed in 1987. Furthermore, the beautiful painting on the celling and the statue of Yoshimitsu were restored, with utmost care, to their original splendor. Then the restoring of its roof was performed in the spring of 2003.


竜安寺の枯山水もHOLGAだとぼやけてよくわかりませんね。

Ryoanji Temple
A simple rock garden, consisting only of whitesand and fifteen rocks, laid out at the end of the 15th centurt, is acknowledged to be one of the masterpieces of Japanese culture. Its simple beauty will inspirephilosophical meditation.

The Rock Garden
The simple yet remarkable garden measures only twenty-five meters from east to west and ten meters from south to north. The rectangular Zen garden is completely different from the gorgeous garden of court nobles constructed in the Middle Age. No trees are to be seen; only fifteen rocks and white gravel are used in the garden. It is up to each visitor to find out for himself what this unique garden signifies. The longer you gaze at it, the more varied your imagination becomes. This rock garden surrounded by low earthen walls may be thought of as the quintessence of Zen art.
The walls are made by clay boiled in oil. As time went by, the peculiar design was made of itself by the oil that seeped out.
This garden of worldwide fame is said to have been laid out by Saomi, a painter and gardener who died in 1525.

2008年9月29日月曜日

京都にて1

 京都の鞍馬と清水寺周辺のHOLGAの写真。


鞍馬での写真。ここは自然に囲まれた素敵な場所です。


清水寺。朝7時くらいだったので清水の舞台には人はまだ少なかった。次は桜や紅葉の時期に来てみたいものです。


清水寺周辺。店はまだ開いていませんでした。この写真では通りの雰囲気を伝え切れていませんね。なんだか左手前のお店の宣伝みたいになってしまいました。うーん難しい。


これも清水寺周辺。上の写真の道を真っ直ぐ行ったところかな?この写真の撮影時くらいから晴れ間が見えるようになりました。

2008年9月28日日曜日

奈良にて

 昨日に続き国内旅行で撮ったHOLGAの写真。今日は奈良編です。東大寺の参拝は修学旅行以来でしたが、当時とはまた違った見方が出来てとても新鮮でした。また訪れたいものです。


興福寺の5重の塔。高い建物はやはり下から見上げるように撮ったほうがよいのかも。

続いて春日大社。一様今は学生をやっているので学業の願掛けを行ってきました。

続いて東大寺南大門。実物は迫力がありました。金剛力士像は重ね撮りで一枚で2つの像が写った写真をイメージして撮りましたが見事に失敗。重ね撮りは結構難しい。


鹿の親子。修学旅行で訪れたときは実は少し怖かったのですが、今回は余裕を持って接しました。


そして東大寺。写真は中心をはずしてしまいましたが、実物は堂々とした風格で圧倒されました。中に入って大仏様も罰当たりながらも撮影を試みたのですが、暗くて写りませんでした。

Todaiji Temple (shown on last photo)
Todaiji Temple was built in the Nara period(710-794AD) at the behest of Emperor Shomu(r.724-749). The temple was officially positioned as one of many state-establisted provision temples. However, since the chief object of worship of the temple is Vairocana Buddha('Buddha that shines throughout the world like the sun'), a magnificent temple was built to reflect thia importance.
Todaiji Temple serves both as a place of prayer for peace and affluence on earth, as well as a center of Buddhist doctrinal research. Over the centuries, Todaiji has producted many famous scholar priests.
Todaiji Temple was founded by Bishop Roben, and is to this day the Head Temple of the Kegon Sect of Buddhism. The chief object of worship is Vairocca Buddha, who is also the central Buddha in the Kegon Sutra. The statue of Vairocca Buddha is made from cast bronze, which was then plated with gold. The state was consecrated in 752, but was damaged and repaired several times in the following centuries. The current hans of the statue were made in the Momoyama period(1568-1615), and the head was made in the Edo period(1615-1867). The Great Buddha Hall was burned in the fires of war in 1180 and 1567, and the current building is actually the third generation structure, which was built in the Edo period. The width of the current building is approximately 33% smaller than that of the original structure, but is still ranks as the largest wooden structure in the world.

2008年9月27日土曜日

伊勢にて

 先月一時帰国した際に国内旅行へ行ってきました。東京から四国の実家へ戻る途中、たくさん寄り道したのです。その時のHOLGAの写真をようやくスキャナーで読み取りました。読み取ったデータは現像された写真よりも全体的に色が薄く、ぼやけてしまった感があります。うーんちょっと不満です。
 とりあえず今日は伊勢の写真をUPします。伊勢神宮への参拝はすがすがしい気持ちになり、大変満足しましたが、HOLGAでの撮影はなかなか難しいものがありました。伊勢神宮全体としては雰囲気はあるのですが、個別の被写体はわりとシンプルなのです。それに木の葉の影になっている場所が多く、光を必要とするHOLGAに適した撮影ポイントもそれほど多くはありませんでした。まー言い訳の前に撮影の技術的な問題もありますけどね。


伊勢神宮内。木の葉からうっすらと陽が差し込み趣はあるのですが、HOLGAの撮影にはあまり適しませんね。


妻のカルパッチョ撮影。この写真は日なたで撮影。背景がもう少しよければな。


伊勢神宮周辺。赤福の近くです。大変にぎわっていました。


夫婦岩近くの旅館に宿泊しました。最近はどうも中心を外してしまうことが多いのです。

2008年9月20日土曜日

香港ランタオ島

香港ランタオ島で撮ったHOLGAの写真。



2008年9月18日木曜日

HOLGA in 香港セントラル

香港で撮ったHOLGAの写真。